こんにちは!管理人(盆)です!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2部作最後…サーバー削除からの復元…
(1部目)
【お名前】.htaccess編集でエラー…初心者の私が犯したミス【共用サーバー公式高速化】
そしてまた長いタイトルです(;´・ω・)
【お名前.com】サーバー誤削除からの復元、FFFTP設定とエラー対処、phpMyAdmin設定とエラー対処
まず大前提として、
- WordPressのフォルダがバックアップされていて持っている
- その中にsqlと言う名前のものも入っていた、もしくは別で保存してある
今回私はサーバー毎まるっと削除♪してしまった為、サーバーに入っていた記事データもフォルダに入っていた画像から設定からプラグインから何から何まですっ飛んでしまった状態からの復元になりました(´;ω;`)
新しいドメイン作ってウキウキでこのブログとは別でサイト運営してこちらでも紹介…とか考えてたんですけど…その際やらかしまして。
今回は、お名前.comの公式サイトとGooglechromeで「共用サーバーSD 破壊 復元」で検索してくると出てくる超絶細かく解説してくれてるサイト様とを一緒に見ながらやるんですが、そこで私がハマったポイントをまた別にここで解説補足していきたいと思います。
まず必要な情報をお名前.comから持ってきましょう。
①から
- アカウント:○○○○.jp
- パスワード:○○○○
②から
- データベース名:○○○○
- ホスト名:○○○○
- ユーザー名:○○○○
- パスワード:○○○○
これらの情報が必要になります。
なお私のようにデータベース丸っと削除してしまった方は、②で「作成」を押し、その後新しく作成されたデータからデータベース名などをメモっておいてください。
次に必要なもの
- TeraPad(無料)
- FFFTP(無料ソフト、64ビットなのか34ビットなのか自分のパソコンに合わせて)
- phpMyAdmin(無料)
この2つも開いておいてください。
じゃ早速、解説サイトと公式を見ながら進めていきましょう。
私がハマった段階でストップし、ここに書いていきます。
・FFFTPの設定
早速ですが私ここでハマりました(;´∀`)
解説サイトではFTPの設定にてホスト名等、IPアドレスのようなモノを入れろとあったりしますが、共有サーバーSDのホスト名は
ftp.ドメイン名(このブログの場合、ftp.saisyuppatu.com)
です。
なのでIPアドレスをコマンドプロンプトなんぞ使って調べるプロセスは不要でございます。
・WAF無効化
これについては早めにやっておいた方が良いです。
サーバーの込み具合の影響なのか、無効化されるまでにえらい時間かかったりします。
場所は上の画像①の列の一番下。
クリック後に無効にチェックを入れ変更。
順調に進んでいますでしょうか?
では
・phpMyAdminインストール設定
はいハマりました。
phpMyAdminをインストール後、FFFTPにてフォルダを作成しその中に解凍したものを入れるとありますが、入れるのはphpMyAdminを解凍した中身です(;´・ω・)
私はWPのバックアップデータを解凍した中身を「phpmyadmin」フォルダの中に突っ込み、後々phpMyAdminへログインできないという状況に(笑)
注意してください(笑)
あとお名前公式ではphpMyAdminについてフォルダ名を変えて不正アクセスを防ぐことには触れていませんが、解説ページでは触れています。
お名前公式に電話したところ、公式通りに設定してくださいとのことでしたが、無視してフォルダ名を変えてやっても私は出来ました(;´∀`)
セキュリティ上変えた方がよろしいかと。
移動は出来ましたか?
次行きます。
・FFFTPでファイル移動時エラーが出る
phpMyAdminを移動するだけなら出ないかもしれませんが、Wordpressのデータへ最新のデータを上書きする際などに出るエラー
「サブディレクトリへ移動できないため、処理が続行できません。処理を中止します」
これ。
理由は分かりませんが
ホストの設定→高度
でチェックをこの画像通りに設定してあげて、その後再度丸っと移動してください。
エラー吐き出さずに終了します、途中で止まったらこれ以降すべて上書きで。
phpMyAdminに入った後の設定に関しては公式の方が分かりやすいと思います。
・一から作り直すためWordpressフォルダがない場合
通常共用サーバーSDの場合、ドメイン名の直下に「wp」と言うフォルダがありますがない場合、wpと言う名前でフォルダを作り、その中にバックアップデータの中身を入れてあげます。
その際「○○○○.sql」と言うファイルとプラグインリストテキスト、backwpup_readme.txt、これらがバックアップフォルダの中に一緒になって入っている事が多いと思われますが、入れなくて大丈夫です。
プラグインリストとbackwpup_readme.txtは必要なく、「○○○○.sql」についてはphpMyAdminを使用してMySQLの中に入った際、MySQLに配置するファイルになります。
ちなみにこのSQLなるものの中に、記事の内容等が入っております。
さあ、どうですか?うまく行っていますか?
すべて終わったら今まで通りサイト表示して…
・MySQLも作り終わりwpデータもアップしたのに…
「接続エラー」「データベースエラー」
これも私ハマりました。
すべて終わったはずなのに、ログイン画面も出なけりゃサイトも表示されない。
管理者に連絡をなんて言葉すら出ます。
こうなった場合。
ドメイン名(このブログの場合、saisyuppatu.com)→wp→「wp-config.php」クリックしダウンロード。
コンフィグからコンフィグサンプルまで似た名前がいっぱいありますが、「wp-config.php」です、間違えないように。。。
ダウンロードし終わったらTeraPadを開き、ファイル→開く→ダウンロードに合わせ→wp-config.phpを開く。
すると中身に
こんなの出てくると思います。
画像の中にある黒い文字は私が無理やり入れた説明文字です。
綴り間違っておる…(;´・ω・)
一番上の方にある私が張り付けた画像の②、この時メモった
- データベース名:○○○○
- ホスト名:○○○○
- ユーザー名:○○○○
- パスワード:○○○○
をこの中身と照らし合わせ、違う部分は直してください。
そしてすべて終わったら上書き保存して、先ほどのwp-config.php画面でアップロード。
これで私いけました。
ログイン画面についてはサイトガードなどのプラグインを使っている人はログイン画面が違うと思いますのでそこで。
最悪ログイン画面が分からない場合、サイトガードのプラグインをこの画面から消し去ればいいと思いますが、そうなる可能性もブックマーク使ってれば低いと思います。
あとログインに関して、今までのパスワードとユーザー名やメールアドレスでログインできなかった場合、②のユーザー名とパスワードを試してみてください。
これで行ける場合があります。
さていかがだったかな?
いけたかな?
迷ってる人はコメントください。
私が分かる内容であればお答えします!
分からなかったらすいません(;´・ω・)
分からない事などありましたらコメントください、「分からない事が分かる人間、初心を忘れない」が実生活でもモットーですので、どんな質問にも出来るだけ丁寧に応えていきたいと思っております。(PCの電源の入れ方などイタズラは止めてね(笑))
コメント
はじめまして、記事を拝見させて頂きました。つい、よく確認をせず、メインのHPのデーターベースを削除してしまいました。。。
はい、当然ながらバックアップは作成していませんでした。サーバーで自動バックアップをしてくれているので、安心していましたが、データーベースはされてないんですよね。
この場合はもう、あきらめるしかないのでしょうか?
以前に作成していたWPでないHPに戻す覚悟は出来ているのですが、一応、会社のHPだったので出来れば復旧しておきたいかなと、、、
コメントありがとうございます!
私自身、この記事を書いたのがかなり前なので、記憶を呼び覚ましながら…。
まず
①自動バックアップ機能にMySQLデータベースは入っていませんか?
どのサーバーをご利用か分かりませんが、入っていれば記事の復旧は可能かと思います、ただしXサーバーなどは5000円ほどお金がかかったかも。。。
②Wordpressのプラグインでバックアップを利用していないか確認してください。
BackWPupなどがこれに当てはまりますが、私自身利用しているのをすっかり忘れていたほどですが、設定した無料クラウドストレージに毎日すべてのデータを保存していました。「あ!そういえば!」となったら良いのですが…。
サーバーが分かれば一緒に検索しますのでお書き頂ければと思います。
またサーバー会社に電話相談というのも手です。
データベースさえ手に入ればどうにでもなるのですが。