こんにちは!管理人(盆)です!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2部作で行きます…
一部目
これ
二部目
【お名前.com】サーバー誤削除からの復元、FTTTP設定とエラー対処、phpMyAdmin設定とエラー対処
昨日サーバー削除してしまい復旧した際、数日前に.htaccessを弄ってエラーを起こし、その後FTTTPと言うソフトなど導入と設定方法とその後の復旧に関して書いた記事、まではバックアップ取っていなかった…。
つまりここ2日間で
- .htaccess弄ってエラー→復旧
- サーバー削除→復旧
2回もぶっ壊してるため、タイトルが入りきらない&両方とも復旧までに1日掛かっている、そしてそこまで掛かってしまった背景に私がハマった落とし穴がいくつもあった。
これらの理由で、とてもじゃないけど1記事には収まらないと判断します(;・∀・)
.htaccess編集でエラー…ミス【共用サーバー公式高速化】
まず1つ目の
【お名前】.htaccess編集でエラー…私が犯したミス【共用サーバー公式高速化】
ですが、.htaccessと言うなんだか分からないファイルを書き直し画像圧縮?だかなんだかの設定を弄る事で高速化!と言う解説サイトを見つけその通り内容を書き直したらブログが映らなくなったお話(;´∀`)
散々弄った挙句、どうにもならないと判断しバックアップから復元を試みるも、そちらも全くうまく行かなかった。
このうまく行かなかった原因はFTTTPの設定にあったのですが…そちらは次の記事に。
今回は
- .htaccessを弄ったら復旧しなくなった場合の対処法
- お名前共有サーバーSDの公式高速化
についていきます。
さて一個目
結論から申し上げますと、FTTTPを使った復旧が結局出来なくて諦めていた私は違う方法で復旧することに成功!
.htaccessを弄ったら復旧しなくなった場合の対処法…か?
それは….htaccessを正しくアップロードする事でした、ただこれだけ(笑)
.htaccessってファイルを弄ったらサイトおかしくなって何やっても復旧できない!
って方、私と全く同じミスを犯している可能性がありますのであきらめないでください。
それは…
「.htaccess」を「htaccess」としてアップロードしてしまっている!
お分かりいただけただろうか…?
ドットがある方が正解で、ない方が不正解!
こちらの記事と同じ方法で「.htaccess」というのをダウンロードしメモ帳やTeraPadを使い内容を書き換え、また先ほどと同じ方法でアップロードするのですが、メモ帳などを使った際はファイルの拡張子(.txt)などが書き換わっているために、名前を書き直さなければいけません。(「htaccess.txt」などになってるはず)
まず場所については自分のサイトのドメイン名をクリックした後、つまり直下。
右の□で囲った部分ですがこれが正しい記述。
普通拡張子と言うものは「●●●.TXT」のように前に名前、ドットと続いて拡張子が来るのですが、この.htaccess…拡張子だけみたいなもの。。。
そんな事気が付かずにテキストなどの拡張子を消すと、前についていないといけないドットも当然のように無くなっているので「htaccess」というファイルが出来上がります。
この状態でサイトを表示すると当然のようにエラーを吐き出す。
したらば、右のhtaccess.txtなどになっているモノに☑を入れて、左上の□にある名前の変更をクリック。
拡張子を消したうえでhtaccessの前にドットをつけて保存、これで治ります。
私はこのドットがないといけない事に気が付かず、延々さまよった挙句復元も出来ず苦しみましたが、これに気が付き5分と掛からず終了(遠い目)
復元作業なんていらんかったんや!(この時はね…)
まさか拡張子だけのファイルが存在するとは…(拡張子がないのもどうかと)
じゃ次
2、お名前共有サーバーSDの公式高速化
そもそも今回のエラーの発端は、.htaccessを弄ると速くなるらしいという情報をつかみ弄った結果エラーになったという事。
んでさらに調べてみると、この方法に関して様々なサイトが様々な記述をしているのですが、お名前.COM公式の方法があるという事が判明!
なお、細かく検索すると出てくるのですが、ピンポイントじゃないと解説サイトの違う情報ばかり上位に出てきます…お名前さん…お願いしますよ…
一応公式サイトはこちら
ホームページの表示速度を早くしたい(mod_deflate、mod_expires)
mod_deflate…はぁ?(*´Д`)
mod_expires…はぁ?(*´Д`)
なんのこっちゃ分かりませんが、.htaccessにこれらの記述をプラスするとサイトの表示速度があがります!
はい。
赤□で囲った部分を丸々コピーペーストでいいのですが、これについては今後の事も考えメモ帳などではなく無料のTeraPadをダウンロードし使いましょう。
まず(1、)にもある方法で.htaccessをダウンロード、ダウンロードした.htaccessをTeraPadで開きます。
そうすると何だか分からない記述が並んだ後に「END」の文字がありますね?
私みたいな素人でも学生時代ちょっとだけプログラムをやらされた経験があるのですが、「END」の文字を見ると、その前にペーストしたい気持ちが沸き上がってきますが、その後で大丈夫です。
まず赤□の上部分をコピーしENDのあと改行してペースト。
次の赤□下部分をコピーし先ほどペーストしたものの後に改行してペースト。
その後上書き保存し(1、)と同じでアップロードし.htaccessの拡張子の有無やドットがちゃんとついているか?確認して終了。
GTmetrix(サイトの表示スピードを計るサイト)で表示速度を確認すると
私の場合10ポイント上がってましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ!
分かり難い書き方で申し訳ない(;´・ω・)
分からない事などありましたらコメントください、「分からない事が分かる人間、初心を忘れない」が実生活でもモットーですので、どんな質問にも出来るだけ丁寧に応えていきたいと思っております。(PCの電源の入れ方などイタズラは止めてね(笑))
…とここまでが消えた記事の内容、多分こんな感じでかいたなぁ(´-ω-`)
んで次のデータバックアップから復旧まで今から書きますのでお待ちを…
出来ました!
二部目
コメント