どうも!
さて…
柄にもない話しになるのですが経済のお話。
と言っても難しい話ではないです。
多少経済は良くなっているように感じますが、まだまだ。
実感をえられない方も多いようですね。
政治の話はあまりしたくないので触れませんが、今回は経済。
なぜ株価は上がっているのに実感出来ないのか?
理由はすごく簡単、
日本人のモラルが高くなった、日本人が賢くなった
これだけ。
昭和の高度成長期は株価が上がり国民みんながお祭り状態、言い方が悪いですが馬鹿になれたんです。
だから先を考えずにガンガン消費してましたし、貯蓄も一部の人ぐらいで投資投資の毎日。
よく聞くでしょ?バブル時代の人の話。
「あの頃はお金が凄くあったけど、今はない。」
これを見てしまって学んだ結果が今の日本。
私は消費する方です。当然借金はしませんし最低限の貯蓄はしますが、ほしいものは買う!趣味にお金かける!
多分私のような日本人は少数派。
①生活がいっぱいいっぱいで余分なお金がなくて消費が出来ない
②生活がいっぱいいっぱいで余分なお金がなくて(貯蓄はしてるけど)消費が出来ない
③生活は楽でお金はあるけど消費しない
ほとんどこのパターンに収まってしまうんじゃないかな?
入ったら入った分だけ使っていればお金が循環しますので景気は良くなります。
入っても将来を考えて消費せずに貯蓄する層が多ければ、政策で使ったお金は世の中に出回らず景気は良くなりません。
当然の理屈。
一番分かりやすいのが喫煙率の低下だと思うんですよね。
昔からタバコが害なんて当たり前。
それでも将来を考えない人が多かったので昔は喫煙率高かった。
今は将来を考える賢い人が増えたので喫煙率が低い。
お金も一緒。
どれだけ政策を重ねても、将来に対する不安を払しょくできなければ意味がない。
喫煙率があれだけ高かった層が今の高齢者ですよ?
めっちゃ長生きですよね?私たち健康志向で喫煙率の低い世代がお年寄りになった時の平均寿命どうなっちゃってるんでしょうね?
がんの治療費は当然高いですが、平均寿命があがった際の社会保障考えたらとんでもない事になってるのは誰でも想像できるでしょ。
今でこそ年金支給額~社会保障が~って言ってるぐらいなのに。
そんなの見てれば当然貯蓄しますよ。
日銀や政府が思っている以上に国民が賢くなった。ただこれだけ。そんな簡単に騙されないって事。
アベノミクスは必要だと思います。
実際実感出来てる人も中にはいるはず。
ただ賢い人がアベノミクスの効果を実感できる層なんですよね。
貯蓄が増えるだけで循環しない。
さて気が付いていると思うんだけど…
どう動くのかな?
コメント