どうも!
エックスサーバーでは移転に関しこのようなマニュアル【サーバー移転マニュアル】が用意されていますが、私は結構時間かかってしまいました。
そこで、私が躓いた点などを踏まえ「完全マニュアル」を作ってみようと思います。
今後の流れと説明
このマニュアルの内容は大まかに言うと
- サーバー新規お申込み
- ドメイン新規取得(ドメインを新たに取得する場合)
- ドメイン移管方法(持っているドメインで移転する場合)
- ドメイン追加設定
- サイトファイルバックアップ(丸投げ)
- データベースバックアップ(丸投げ)
- ドメインの追加設定(独自ドメインで運用する場合)
- データベースの作成
- wp-configファイルの書き換え
- データベースのインポート
- サイトデータのアップロード
- ネームサーバーの変更、およびサイトの動作確認
こんな流れになります。
確かにこの通りなのですが、それぞれのソフトを使ってきた人でなければ分からない点もあり、それに関する詳しい記述もないため、その都度あっちこっち検索し、どれが正解か分からぬまま適用、失敗の繰り返しに…
ですので、今回私が行った事すべてを載せて見ようと思います。
といっても、私も若干慣れてきてしまっているので
「それでもわかんねえよ!」
と思った方は随時コメントください。
それもすべて盛り込んで完全マニュアルにいたします。
今回上記の手順を更に細かくした結果
PR
- サーバー契約
- ドメインの追加設定(新規独自ドメインで運用する場合)
- ドメイン移管(Whois解除)
- ドメイン移管(トランスフォー)
- ドメイン移管申請
- ドメイン移管の承認
- データベースの作成
- WordPress自動インストールサーバー設定
- WordPress自動ダウンロードサーバー設定
- WordPress自動インストール後設定(移転前サーバーによる)
- WordPressサイトファイルのバックアップ(WAF設定)
- WordPressサイトファイルのバックアップ(FFFTPダウンロード)
- WordPressサイトファイルのバックアップ(FFFTP設定)
- WordPressサイトファイルのバックアップ
- データベースのバックアップ(BackWPupプラグインインストール)
- データベースのバックアップ(BackWPupプラグイン設定)
- データベースのバックアップ(BackWPupプラグインDBダウンロード)
- データベースのバックアップ
- wp-configファイルの書き換え
- FFFTPを使いサイトデータのアップロード
- エックスサーバー内蔵のphpMyAdminを使いデータベースのインポート
- サーバー設定(.htaccess設定)
- サーバー設定(無料SSL設定)
- サーバー設定(mod_pagespeed設定)
- .htaccess設定その他設定
- ネームサーバーの変更およびサイトの動作確認
こんな感じに(笑)
ただ単に移転させても当然早いのですが、それぞれの設定を行わなければまだまだ早くなるエックスサーバーの利点を生かせません。そこで様々な設定についても書いてみようと思うのですが、私自身まだまだ抜けがあるかもしれません。
これに関しても「こうすると良いよ!」などのコメントを頂ければその都度私が自分のサイトで確認後、記載しなおしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
少なくとも現在、移転前より速く、当然設定前より速くなっていますのでこのままで良いかと思います。
基本的には今回私が行った、お名前SDサーバーからエックスサーバーへドメイン毎すべて移転移管作業を基に書いて行きますが、各種設定などはその他サーバーからの移転移管でも似たような所もあると思いますので参考にされても良いかもしれません。
コメント